指導者養成研修について


心のサポーターを一緒に育てませんか。

指導者とは、心のサポーター養成研修の講師を務める人のこと。

心のサポーターの活動を理解し、応援してくれる人をお待ちしています。

# 心のサポーターはじめました

指導者について

指導者とは

指導者とは、地域で開催される心のサポーター養成研修の講師を務める等、自治体・団体やここサポ事務局と連携して、心のサポーターの活動を支援する人を指します。

役割

心のサポーター養成研修の講師を務める

講師として行うこと

・心のサポーター養成研修(120分)の内容をわかりやすく伝える
・ロールプレイ等、受講者の学びをサポートする
・受講者を勇気づけ、学びを応援する

指導者養成研修について

目的

心のサポーターを養成する指導者を育成することです。指導者とは、地域で開催される心のサポーター養成研修の講師を務める等、事務局や自治体と連携して、心のサポーターの活動を支援する人を指します。

受講資格

医師、保健師、看護師、精神保健福祉士、公認心理師等の国家資格を有しており、精神保健に携わる方、またはメンタルヘルスファーストエイド等の心の応急処置に関する研修を既に受講している方

▶ メンタルヘルス・ファーストエイド研修についてはこちら

受講費用

無料です。

研修の内容

オンラインで120分の共通研修を受講後、オンデマンドにて選択研修動画を視聴の上、最後に確認テストを受験していただきます。

共通研修内容

  • 心のサポーター養成事業とは
  • 養成研修の進め方(研修のコツ)
  • スティグマ低減のための4ポイント
  • 心のサポーターの4ステップの伝え方
  • グループワークの進め方

 


心のサポーター指導者養成研修を開催します

開催日

開催日時は下記の通りです。
研修受講を希望される方は、希望日程下の「お申し込みはこちら」からお申し込みください。
お申し込みフォームは日程ごとに分かれています。ご注意ください。

第1回 令和 7年 6月27日(金)  14時~16時  締め切りました

第2回 令和 7年 7月29日(火)  14時~16時  締め切りました

第3回 令和 7年 8月28日(木)  14時~16時   募集締切 8月14日
第3回お申し込みはこちら

第4回 令和 7年 9月30日(火)  14時~16時   募集締切 9月16日
第4回お申し込みはこちら

第5回 令和 7年 10月24日(金) 14時~16時 募集締切 10月10日
第5回お申し込みはこちら

第6回 令和 7年 11月6日(木)  10時~12時   募集締切 10月22日
第6回お申し込みはこちら

第7回 令和 7年 12月11日(木) 10時~12時 募集締切 11月25日
第7回お申し込みはこちら

第8回 令和 8年 1月27日(火)  14時~16時   募集締切 令和8年1月13日
第8回お申し込みはこちら

※1.定員に達しましたら締切り前でも募集を終了します。ご了承ください。
※2.いずれも、zoomによるオンライン開催です。
※3.各回の内容は共通です。複数回申し込まれても内容に相違はございませんのでご注意ください。

お申し込み後、お申し込み内容が自動返信されますので、内容をご確認ください。その後開催1週間前を目途に、ご登録いただいたアドレス宛に事務局よりメールをお送り致します。自動返信や事務局からのメールが届かない場合、お手数ですが、以下の問い合わせフォームより事務局までご連絡ください。

応募フォームにアクセスできない場合は、以下の問い合わせより応募フォームにアクセスできない旨、ご連絡をお願いいたします。
なお、お問い合わせからはご応募できませんのでご注意ください。
お問い合わせ:https://cocosapo.mhlw.go.jp/contact/

指導者養成研修のご案内リーフレット(A4判、PowerpointとPDF)がございます。周知にご活用ください。
Powerpoint
PDF


指導者向け資料・選択研修動画等

指導者養成研修を修了された方向けに、心のサポーター養成研修の講義用資料や選択研修受講のための動画を掲載しています。下記よりアクセスしてご活用ください。

指導者向けページはこちら
(要パスワード)

指導者交流会を開催します

開催概要や応募方法などについては詳細決定次第掲出いたします。
なお、令和6年度は下記概要で開催しました。

開催概要

  • 日時:令和6年10月24日(木)13:00~14:00
    ※申込〆切:10月16日(水)17:00
  • 方法:オンライン Zoomにより実施
    ※参加希望者に別途リンクをお送りします
  • 対象者:心のサポーター指導者
  • 内容:
    • ごあいさつ
    • 指導者経験者からのお話(指導者としての経験、研修を行う上での工夫など)
    • グループに分かれての意見交換会(ブレイクアウトルーム使用)
    • 質疑応答
      ※終了後30分程度、追加の質疑応答及び意見交換会を行うことを予定しています。(任意参加)